蔵から望む会津磐梯山 Photo by Yohko Yamamoto
『大きな蔵が始めた小さな仕込み、
会津魂を酒に込めて勝負』
福島県会津若松市北西部、郊外の田んぼに囲まれ酒造りをする花春酒造。
創業は1718年、初代宮森久右衛門が鶴ヶ城外堀東門の天寧寺口(てんねいじぐち)で始め、天寧寺の宮森さんで「天宮(てんみや)」さんと呼ばれた。
1868年戊辰戦争の鶴ヶ城落城で、町の明かりが消えたとき、5代目が「花のような明るさと、春のような和やかさ」を人々の心に取り戻したいと「花春」を発売。
その後、県内一の大手蔵になり、2005年に近代設備の新蔵を神指町(こうざしまち)に建てた。
現杜氏の柏木純子さんは大学で食品学を専攻し、1993年に花春酒造に入社。
配属は酒の分析だったが、酒造りに興味が湧いた。異動を希望するものの酒造りの現場は女人禁制で、10年後にようやくかなう。男性蔵人と一緒に30kgの米袋を担ぎ、泊まり仕事もこなす厳しい日々を送る中、技術力が買われて、07年に杜氏に就任。
だが花春酒造は、普通酒主体の経営と、東日本大震災で大打撃を受け、経営が悪化。柏木さんは花春酒造を離れ、同市内の鶴乃江酒造の蔵人になる。
その後、16年に花春酒造の事業譲渡を任されたのが、会津出身の幸楽苑ホールディングス社長の新井田傳さんだ。
再出発を図る際、柏木さんを杜氏として呼び戻し、高品質で価格を抑えた酒造りへと邁進する。
会津魂を酒に込めるため、社員総出で米作りも開始。米は手洗い、麹も手造りで、徹底少量仕込みの新銘柄「天宮」を立ち上げる。
大きな蔵が始めた小さな挑戦。県外の特約店でも取り扱いが始まった。
↑『天宮 純米吟醸』
●花春酒造・福島県会津若松市神指町大字中四合字小見前24-1
●代表銘柄:天宮、結芽の奏、花春、神指
●杜氏:柏木純子
●主要な米の品種:まいひめ、夢の香、コシヒカリ
蔵は売店も併設
酒蔵の周囲の壁面に、蔵の歴史を紹介しています。
仕込み水は背炙山の伏流水。以上、Photo by Yohko Yamamoto
社員で育む圃場 圃場のPhoto by Hanaharusyuzo
7月15日の圃場。稲が青々と成長中 Photo by Yohko Yamamoto
秋の稲刈り時。社員総出で刈り取りを。 Photo by Hanaharusyuzo
甑と放冷機 Photo by Yohko Yamamoto
「天宮」は手作業で。蒸し米の放冷作業 Photo by Hanaharusyuzo
蒸し米の放冷作業中 Photo by Hanaharusyuzo
自動製麹機 Photo by Yohko Yamamoto
搾り機 Photo by Yohko Yamamoto
各地の特約店で試飲販売を行う営業の小檜山昌史さん
応援団の植木屋商店の白井與平さん(左) Photo by Yohko Yamamoto
植木屋商店が企画し別注した「花札」シリーズと「天宮」Photo by Yohko Yamamoto
「天宮」のラベル。酒米は福島オリジナルの「夢の香」です。 Photo by Yohko Yamamoto
杜氏の柏木純子さん Photo by Hanaharusyuzo
「純米料理酒」 Photo by Yohko Yamamoto
(酒食ジャーナリスト 山本洋子)
※週刊ダイヤモンド2023年8月5日号より転載