DIAMOND ONLINEで連載記事の掲載がスタートました。
紙媒体の「週刊ダイヤモンド」で紹介の後、約2週間後にUP!
合わせてお読みください
↑click
地元で育む環境保全米で
未来につなぐ酒造り
環境保全米の田んぼ
宮城県の酒造好適米「蔵の華」
出穂前の稲
順調に育っているか確認するところをパチリ
いろんな生き物がすんでいます!
90度さんの手の動き。このあと田んぼへ戻されました。
地元で育む環境保全米で
未来につなぐ酒造り
(本文より)
世界農業遺産指定の大崎耕土がある宮城県大崎市は、自然環境と共生した農業が盛んな所。ここで環境保全米を育て、酒造りをするのが一ノ蔵だ。
1972年に4蔵が合併し、社長は回り持ちで務める。歴代社長が提唱し続けるのは農業を軸とする酒蔵の形で、原料米の約99%が県産米だ。それには深い理由があった。
93年に良い水を求め、新蔵を建てた。だが記録的な冷夏で米が凶作。蔵はできたが米がない危機的状況になった。しかし、有機栽培農家は平年並みの収穫量。
人や環境に良いだけではなく冷害対策にもなる農法だと学んだ。
地元農家と松山町酒米研究会を発足させ、環境保全米の栽培を開始。その後、一ノ蔵農社を立ち上げ、現在17ha、54枚の田んぼを自社営農する。
「収量減など農家が試しにくい栽培法にも挑戦し、テスト圃場を兼ねています」と社長の鈴木整さん。
↑社長の鈴木整さんと、農業担当の三浦佑水さん。自社田で新酒用の早稲品種を栽培しています。
(本文続き)
蔵は大生産量を誇るが、麹造りは全量を箱麹法で手作りする。
「伝統的な麹蓋も、最初は麹造りの産業革命でした。今日の酒造りが未来につながる。だから毎日工夫してねと伝えています」
新商品開発にも注力し、発泡清酒「すず音」や、低アルコール酒「ひめぜん」などヒットも多い。また、発酵の魅力発信を大事にし、酒造りの工程をリアルに観察できる酒蔵見学や、1泊2日で酒造りを体験する日本酒大学、小学生向けに微生物林間学校も開催。
「受講生からノーベル賞受賞者が出るのが夢」と校長も務める鈴木さんは目を輝かす。
↑農業がしたくて一の蔵に入社した三浦佑水さん🌾稲のこと、なんでも詳しい!
↓蔵見学をさせてもらいました。
醸造現場の前が大きなガラス窓になっていて、作業が丸見えです。
通路には等身大のタンクが描かれていました。これは、わかりやすい!
目の前に整然と並んだ搾り機の列
ティスティングもできます。蔵見学はご予約くださいね
↓蔵人体験!引き込み作業
試してみました。お、おもたいです・・・
右の人、引きつる笑顔
夏は製造はお休み中ですが、わかりやすい資料がたくさん展示されていました。
日本酒造りのイロハがわかります!
お米がどれくらい使われているかも🌾わかる展示も
ありがとうございました!
一の蔵さんは99%が宮城県産米を使用しています。
3人で田んぼ記念のパチリ
見渡す限り、田んぼ田んぼ田んぼ!
気持ちいい風が吹き抜けていきました〜〜。
↑一の蔵さんの取材帰りの新幹線にて
ぜひ、飲んでいただきたい1本です
↑杜氏の門脇豊彦さん
◉一の蔵